トレーニング -上部消化管内視鏡挿入練習用-
犬マーゲンモデル
株式会社AVSさまのお声
近年、人と同様にペットの高齢化が進み、飼い主さまのペットへの健康管理意識が高まっております。合わせて人のような高度医療技術も求められるようになり、獣医師もそのニーズに応えざるを得ないというのが現状です。中でも内視鏡検査は、動物への負担を軽減(低侵襲医療に貢献)でき、飼い主さまにとっても受け入れやすい医療の一つです。
獣医療での内視鏡は数年前まで「異物除去」としての役割がメインでしたが、犬や猫でリンパ腫、特に消化管型のリンパ腫の割合は多く、お腹を開けずに生検する技術、すなわち内視鏡検査(動物医療では生検まで行うことが内視鏡検査といわれています)はこれからより一層求められる技術と認識されるようになりました。
しかし、専門的に内視鏡操作技術を学ぶ場は少なく、低侵襲医療をペットや飼い主さまに提供できる環境づくりが課題でした。